【 導入事例 】名古屋市港区西部いきいき支援センター様 vol.1|高齢者施設向け介護レクリエーション『レクぴったん』導入

【 導入事例 】名古屋市港区西部いきいき支援センター様 vol.1|高齢者施設向け介護レクリエーション『レクぴったん』導入

施設様情報

 

取材先:社会福祉法人昌明福祉会 地域包括支援センター

名古屋市港区西部いきいき支援センター 様

https://www.shoumei.or.jp/f_ikiiki.html

 

 

事業名:いきいき出張講座

担当者:保健師 富田様(左)・白木様(右)

 


 

名古屋市港区西部いきいき支援センター 様

 

地域支援事業「いきいき出張講座」にて『レクぴったん』を導入

〜新たな講座展開で参加者の反応も上々、講師ラインナップの刷新に貢献〜

 

【はじめに】

 

いきいき支援センター様では、地域住民の健康づくりや認知症予防を目的とした「いきいき出張講座」を地域の4会場で定期的に開催しています。2024年度より、さまざまな年齢層の地域住民皆さまへのアプローチ強化や、プログラムのマンネリ化解消などのために、介護レクリエーションマッチングサービス『レクぴったん』を導入。マグロ解体ショーやフラダンス体操など、これまでにない新鮮なプログラムを実施し、参加者からも大きな反響を得られました。本記事では、導入の背景や効果、今後の展望についてご紹介します。

 

― 地域包括支援センターはどんな場所ですか?

 

富田 様:
名古屋市では16区に29センター設置されており、高齢者をはじめとした地域住民のさまざまな相談を受け付ける総合窓口として機能しています。介護保険の申請支援や心身の健康に関する悩み、障がい福祉の相談対応などを行っており、必要に応じて地域の医療機関や福祉施設、サービスなどと連携し問題解決を図っています。

 

 

― 「いきいき出張講座」とはどのような事業ですか?

 

富田 様:
地域住民の皆さまを対象に、介護予防や健康づくりをテーマとした講座を、地域内4つの会場で毎月1回ずつ開催している取り組みです。会場は地域のホールや交流スペースを活用し、昼間の時間帯に行うことで高齢世代を中心としつつも、幅広い年齢層の方にご参加いただいております。内容は、介護予防体操や認知症サポーター養成講座、認知症予防講和やはいかい模擬訓練など多岐にわたり、最近では「予防」に関連したテーマが特に人気ですね。参加人数は会場によって異なりますが、20名から70名ほどの方々にご参加いただいています。

 

― 以前は、どのような課題を感じていたのでしょうか?

 

白木 様:
「いきいき出張講座」は毎回90分間の実施を基本としているため、対応できる講師が限られてしまいました。そのため、90分開催が可能な同じ講師に依頼が集中しがちで、講座内容のバリエーションが限定的になっているなど課題を感じていました。
また、同じ講師の方や似たようなジャンルの講座が多くなってしまうと、リピーターの満足度が下がったり、新規の方への情報発信にも影響するなど、内容の工夫が必要だと感じていました。運営側としても、新たな企画を立てる際の講師探しや、連絡などのやり取りの手間がよりスムーズにできたらというのも課題感のひとつでした。

 

― 今回、『レクぴったん』を導入された背景を教えてください。

 

富田 様:
そうしたさまざまな課題を感じていたところ、センター長から「レクぴったん」サービスの紹介を受けました。まずはどんな内容があるのかサイトを見てみたのですが、予想以上の講座数とジャンルの広さで、地域の方にとっても新しい刺激になるような、ユニークで専門性のあるプログラムが多く「これは試してみたい」と思いました。

 

―『レクぴったん』を初めてご利用になったとき、どのような印象でしたか?

 

白木 様:
「こんなにたくさんのレクや講座が名古屋で頼めるんだ!」と驚きましたし、飲食・音楽・創作などジャンルも豊富で、色々と検索して閲覧しているのも楽しかったです。
その中で、真っ先に目に留まったのが「マグロ解体ショー」でした。以前から、「食育」「栄養」「嚥下」などをテーマにした講座をやってみたかったのですが、実現には衛生管理などのハードルもありました。今回、『レクぴったん』を通じて、プロの職人さんが安全に対応してくれることが分かり、安心してお願いすることができました。

 

― 実際に開催してみて、参加者の反応はいかがでしたか?

 

白木 様:
「出張講座大感謝祭」としてマグロ解体ショーを実施しましたが、予想を超える盛り上がりでした。事前の広報から注目度が高く、当日は大勢の方にご参加いただきました。
実際のショーでは「すごい!」「おいしかった!」といった声が多く、プロの職人さんの解説も楽しくて、学びのある講座になったと感じています。マグロ自体の認知症の予防効果の話も組み合わせることで、単なるイベントで終わらず、健康づくりの一環としても意義のある時間になったと考えています。

 

 

Youtube動画

 

― 他にも『レクぴったん』を通じて実施された講座はありますか?

 

富田 様:
「フラトレ(アロハ体操)」は、参加者の皆さんが自分で衣装を選んで楽しむスタイルで、会場がとても明るい雰囲気になりました。新たな層の参加者も増え、「次回はいつ?」と聞かれることもありました。

 

― 運営側として、導入して感じたメリットはありますか?

 

白木 様:
講師探しやスケジュール調整の手間が大きく削減されました。これまでは企画ごとに一から講師を探し、条件を確認し、調整してとかなりの時間をかけていたのですが、『レクぴったん』ではすべてがオンラインで完結するのでとても助かっています。内容の質が高く、地域の方々からの反応も良いため、導入してよかったと感じています。

 

― 今後の出張講座では、どんな内容を検討されていますか?

 

富田 様:
作業療法士による専門的な体操教室や健康音楽教室としての「シルバーリトミック」、カスタネットを持ちながらリズムに合わせて体操を楽しめるフラメンコショーなども開催予定です。地域の皆さまが楽しみながら、それでいて健康に自然とつながるようなプログラムを、今後も『レクぴったん』を通じて展開していければと考えています。

 

 

取材・撮影

株式会社エブリ・プラス 向宇希

 

 

【 導入事例 】名古屋市港区西部いきいき支援センター様 vol.2はこちら

「認知症をの方を介護する家族向け「家族サロン憩いの場」にて『レクぴったん』を導入」

https://everyplus.jp/content/cases02/

 


 

介護レクリエーション・サービスのご案内

 

エブリ・プラスが運営する介護施設、老人ホーム、高齢者施設向け介護レクリエーション・サービスのご案内。

 

【介護レクリエーション・マッチングサイト「レクぴったん」】

 

・介護レクサービスご紹介サイト   :https://recpittan.everyplus.jp/

・公式サイト( マッチングサイト ):https://recreation.everyplus.jp/

 

ご質問・ご相談などのお問合せはこちら

TEL::050-5306-7767
受付時間:10:00~19:00(土日可)

導入事例一覧へ

お問い合わせ

お電話
050-5306-7767

受付時間:土日可 10:00〜19:00

サービス紹介パートナー、連携企業さま募集