随時増え続ける様々なレクリエーションプログラムをご用意しています
えぶりプラスでは、随時増え続ける様々なレクリエーションプログラムをご用意しています。
以下はご案内できるプログラムです。(2017年8月現在)

レクリエーションプログラム一覧
健康
ヨガ | 深い呼吸を意識することと、丁寧に体の動作を行うことで、身体機能を高めながら自分自信を見つめていく時間です。 |
---|---|
機能訓練ヨガ | 機能訓練を目的としたヨガです。さまざまな体の関節、筋肉を動かすことを目的としたヨガです。 |
指ヨガ | 手や指の関連部位を押すことで、体を使ったヨガと同様の効果を得ることができるという指ヨガ。 |
視力向上ヨガ | 東洋医学を加味して独自で開発した目のケアに特に焦点をあてたヨガ講座です。目のケアを総合的に改善するように開発されたヨガプログラムです。 |
顔ヨガ | 私たちの顔の筋肉の約7割は使われていないといいます。顔ヨガトレーニングでほうれい線、しわ、たるみ、さらには美肌も美髪にも効果が期待できます。 |
みんなで楽しくキッズヨガ | イベント的に楽しむクラスで、英語ガイド可能です。 |
笑いヨガ | 笑いヨガは、「笑いの体操」と「ヨガの呼吸法」を組み合わせた運動法です。何より笑っていると、気分がよくなり、元気になります。 |
笑いヨガコーチング | マンツーマン、又は夫婦や親子で個人的に笑いヨガを指導します。 |
転倒予防体操 | 理学療法士による主に足の筋力アップを目指す体操です。 |
体操プログラム | 専門職による、継続性のあるプログラムをオリジナルで作成します。 |
若返り体操 | 通常の健康体操に、お顔の体操や自重の筋力トレーニングを加えます。 |
効果のわかる歌体操 | 歌いながら、ストレス解消や、回想法効果を狙います。 |
いろは体操 | 高齢者でもできる安全に行える「いろは体操」すでに多くの施設や、体操教室などで取り入れられています。 |
演歌体操 | おなじみの音楽に合わせて体操を行います。 |
柔軟革命 | 無理をしない程度に、体のすみずみをのばして、健康維持を目的としたなじみのある体操です。 |
肋骨エクササイズKaqira | 深呼吸とともに負荷をかけずに、あらゆる方向に背骨を動かして体をほぐし、楽に動けるようになることを目的とした不定愁訴の改善エクササイズです。 |
和太鼓エクササイズ | 和太鼓の演奏を聴いた後、みなさまと一緒にリズムに合わせて手や体を動かしたり、実際に太鼓を叩いたりします。 |
体幹トレーニング | 少し体力がのある方向けに、体力UP、シェイプアップ、痛み軽減を目指すクラスです。 |
タヒチアンダンス | 常に膝を曲げ、中腰でステップを踏み、腰や手、足をゆっくりと柔らかく動かす動作にも意外と体力と集中力を使う踊りを習います。 |
社交ダンス | 認知症予防にもなると注目の社交ダンス。他者との関わりのないスポーツよりは、相手を気遣ってのダンスの方が認知症予防に効果があると考えられているのです。 |
ピラティス | 体幹の深層筋(インナーマッスル)を鍛え、基礎体力をつける・体の歪みを解消しカラダそのものを正しい位置へ導く姿勢改善など、続けることによって運動機能の向上につながり、転倒などによるケガの予防にもなります。 |
ツボ押し健康道場 | 実はツボが気持ちいいことは皆さん経験から知っているのです。ツボを押すことで血行が促進されて新陳代謝が高まり、カラダの不調は緩和改善されるのです。つまりツボを刺激することで、血行促進やコリに効き、内臓機能にも効き、さらには自然治癒にも効くのです。 |
サーキットチェア | 科学的根拠のある約10分間の“サーキット形式”のチェアエクササイズです。「安全」「効果的」はもちろんのこと、短時間で記憶しやすいエクササイズです。 |
シナプソロジー | 脳を混乱させる事によって認知症予防にもなります。 |
コンディショニング | 筋肉を緩めることを目的とした体操です。従来の頑張って鍛えて疲れる運動とは違う、小さな動きで筋肉を整え身体が楽になる運動です。 |
認知症予防教室 | 認知症予防のために、頭の体操と体の体操を同時に行います。 |
セルフフットマッサージ | 転ばない足を作るマッサージを教えます。 |
タッチセラピー | 何も利用せず、手のぬくもりだけを利用して背中や手、足、頭や肩といった体の部分を、 手の平や指を使い、やさしく撫でたり、さすったり行う 今大注目の相手の情緒に働きかけるスキンシップ方法です。 |
バレトン | バレエのコンディショニングで、筋力・柔軟性・心と体の融合を得ることができます。 |
表情筋トレーニング | 普段使っていない表情筋を大きく動かし、血液やリンパの流れを良くして、筋肉の柔軟性を取り戻します。 |
音楽療法 | 身体的、感情的、認知的、精神的、社会的なニーズに対応するために、音楽を意図的に使用する療法です。 |
ヒーリング音楽セラピー | 心の作用に大きな影響のある香りと音楽。同時に感じることにより気持ちの変化を感じ、癒しの時間を過ごします。 |
ハープセラピー | 音楽に耳を傾ける必要がなく、眠ってしまってもかまいません。患者さんの能動的な参加を一切求めないので、看取りのケアや、昏睡状態、寝たきりなど重症の方に最も適しています。 |
脳トレ | 元気な高齢者向けの脳活性化プログラム。シナプソロジーやコグニサイズを盛り込み、時々有酸素運動も行いながら五感を刺激して脳を活性化させるエクササイズを行います。 |
リハビリのためのフラワーアレンジメント | 決まった形にアレンジメントを作ります。記憶力や認知機能の回復、手指の刺激にもなります。 |
回想法プログラム | 昔の写真や道具を用いて回想法を実施します。認知症のある方に対しても、予防にも可能です。 |
リハビリプログラム | 理学療法士による機能改善プログラムです。月2回程度定期的に開催し効果の実感を目指します。 |
臨床美術プログラム | 臨床美術士による認知症の症状改善を目的として開発された独自のアートプログラムです。作品を作る際には、単に見るだけでなく、触ったり、匂いを嗅いだり、音楽を聴いたりと五感を刺激します。 |
癒し美容
ネイルケア | 爪のお手入れを行います。ネイルカラーに抵抗のある方や男性の方にも。 |
---|---|
ネイルアート | ネイルケアに加えて、ネイルカラーをします。爪が綺麗になるだけで気持ちにも変化期待できます。 |
足爪ケア | 健康や美容だけでなく手をつなぐと心も繋がると言われ、個別の施述で癒しの時間を提供します。 |
アロマハンドマッサージ | 健康や美容だけでなく手をつなぐと心も繋がると言われ、個別の施述で癒しの時間を提供します。 |
足つぼマッサージ | 足の裏に存在する反射区(つぼのゾーン)心地良く刺激することで内蔵の働きや、循環物質・血液の流れをスムーズにします。末端の冷えや疲れがある方に特に慶んで頂いております。 |
ふくらはぎ健康法 | ふくらはぎは第二の心臓とも言われ、全身の血行にも大きな影響を及ぼしており、 ここをほぐすことで体温が上がり、免疫力も上がると言われています。 歩くことが少なくなった方には、ふくらはぎから足先までのマッサージが有効と言わせています。 |
耳ツボジェエリー | 耳は足の裏、手のひらと同じように、全身各部及び五臓六腑と密接な関係があり全身を反映するツボが存在し、ツボの経路はすべて耳を通っています。刺激することにより体調や体質の改善、 ストレスや精神的な不調は、耳のツボを刺激することにより解消や緩和に有効と言われています |
耳ツボマッサージ | 耳は足の裏、手のひらと同じように、全身各部及び五臓六腑と密接な関係があり全身を反映するツボが存在し、ツボの経路はすべて耳を通っています。刺激することにより体調や体質の改善、 ストレスや精神的な不調は、耳のツボを刺激することにより解消や緩和に有効と言われています |
手のひらツボ健康法 | 手も足の裏と同様、体全体のツボの位置を表しています。手のひらは人間の前を表し、手の甲は人間の後ろを表しています。クリーム付き。 |
お顔のお手入れ | 10~15分程度で気持ち良くお顔のお手入れ、エステを行います。 |
セルフ美顔教室 | 正しい美顔知識を身につけ普段の生活にも活かせるようクリーム付きです。エステも体験できます。 |
メイクセラピー(化粧療法) | メイクセラピーとは、心理カウンセリングの技法とメイクを組み合わせた化粧療法のこと。化粧によって気分をリラックスさせたり高揚させたりすることで、メンタルケアの効果をねらうものです。 |
整膚 | 皮膚を引っ張るだけで気血の流れが改善され、心も体も心地よくなります。 |
ハンドマッサージ | 肘下から指先までのマッサージ。体のあらゆる器官への反射区を刺激し、活性化。触れ合う事でのコミュニケーション効果抜群! |
ハンドマッサージ講習会 | ご家族やスタッフさんにも好評。ハンドマッサージを身近な方へ手軽にしたい方向け。 |
フェイシャルマッサージ | 小型で携帯できるエステ器ですが本格的なエステが体験できます。 |
フェイシャルエステ | 1人15分程度でフェイシャルエステの施術 |
メイクアップ | 1人15分程度でメイクアップの施術 |
アロマフットマッサージ | 1人15分程度でむくみ予防のアロマを使ってのフットマッサージ |
びわ温灸とかっさを使ったリンパマッサージ | 1人15分程度で頭、肩、腰等ご本人のご要望に合わせて施術します |
表情筋体操&セルフフェイシャルマッサージ | 先生と一緒に顔の筋肉を動かしてイキイキ笑顔に!簡単スッキリ!表情が明るく若返ります。 |
フラワーセラピー | 花の色や形、香りで互換を刺激して、心身のバランスを整え、リフレッシュ効果が期待できます。 |
趣味
陶芸 | 作業する過程で何を作るか?どう使うか?といったイメージが自然に行えます。納得いく作品が出来上がった場合、展覧会に出品したり、作品をためて個展を開くなどの夢を持つこともできます。 |
---|---|
水彩デッサン | 身近な人や動物、花や果物、風景など、「いいなあ」と思ったものを、サッと描きとめます。 |
麻雀教室 | 頭脳ゲームである麻雀で楽しみながら脳のマッサージです。 |
油彩 | 油彩を初めての方から経験者の方まで。 |
囲碁 | 段位を目指すこともでき、認知症予防にも効果があると言われている囲碁です。 |
将棋 | 段位を目指すこともでき、認知症予防にも効果があると言われている将棋です。 |
パステルアート | パステルを削って、指で描きます。初心者の方も本格的なアートが完成します。 |
俳句 | 普段言いにくいことや自分の気持ち俳句を挟むことで表現しやすくなります。流派にこだわらず、俳句を題材に参加の皆様で語りの時間を楽しみます。 |
詩吟 | 大きな声を出して、詩をつくられた人の喜びや悲しみあるいは苦しみや楽しみを声に出して吟じてその感動を心で表現します。岳風会の詩吟講師です。 |
剣舞 | 吟詠に合わせて刀や扇を持って舞う舞踊です。 古武道の型を尊重した動きに特徴があり、刀の差し方(帯刀)や斬り方、構え方といった基本動作に剣術や居合術などの刀法、礼法の影響を受けています。 |
習字 | 書泉師範講師による書道教室です。 |
アート書道 | 筆を使用せず、割り箸、歯ブラシなどを使用し水彩絵の具を使用して行うアートです。 |
己書 | 文字を筆ペンや水彩絵の具、パステルを使い絵のように自由に書いていただく書です。 |
マジック教室 | マジックショーを楽しみ、そしてネタを暴き、そして人前で披露できるよう練習します。 |
水墨画 | 墨一色で表現される絵画で、墨線だけでなく、墨を面的に使用し、暈かしで濃淡・明暗を表します。 |
折り紙 | リハビリ効果もありお手軽なにいつでもできる折り紙。折り紙の世界では様々ば大作を作成することも可能です。 |
各種楽器習い事 | バイオリン、ギター、チェロ、篠笛、三味線などの各種楽器を参加者のレベルに合わせて指導します。 |
パソコン教室 | 目的やレベルに合った講座を開講します。 |
英会話 | 参加者さまのレベル、目的に合わせた英語を提供します。 |
iPad脳トレ講座 | iPadを使用してプログラムに沿った脳トレを行いながら気がついたらiPadが使用できるように。 |
ハーブティ喫茶 | ハーブティーってあまりおいしくないというイメージはありませんか?体の悩みに穏やかに作用し、様々な効能のある西洋の健康茶です |
紅茶喫茶 | 本格的な淹れ方で美味しい紅茶を楽しみます。また、紅茶に関する幅広い知識をお伝えすることもできます。 |
珈琲喫茶 | 焙煎した美味しい珈琲を飲んで、またコーヒーを楽しむための幅広い知識やいろいろないれ方をお伝えすることもできます。 |
テーブルで楽しむ茶道&茶花 | 椅子に座ってテーブルの上で行える茶道と茶花のレッスンです。 |
ドアリースプロジェクトレッスン | ドアリースのレッスンです。 |
和紙ちぎり絵(貼り絵) | 和紙をちぎって貼るといった簡単なやり方で描く絵です。絵具ではなかなか出せないあたたかさや、やさしさが表現できます |
いけばな | 季節の花を思い思いに花器にいける日本の伝統文化であり、アート。植物のパワーで心身ともにリフレッシュします。 |
エンターテイメント
各種演奏会・コンサート | プロの演奏家による本格的な演奏会やコンサートをお楽しみください。 |
---|---|
各種大道芸 | イベント会場やパーティー会場で活躍しているプロの大道芸人による各種大道芸をご案内します。 |
落語 | プロの落語家さんによる高座をお楽しみいただきます。 |
マジックショー | プロのマジシャンによるマジックショーです。 |
バルーンアート | 各種イベントで活躍するエンターーティナーによるバルーンアートショーです。 |
南京玉すだれ | 各種イベントで活躍する演者によるショーです。 |
紙芝居ショー | 各種イベントで活躍するプロフェッショナルによるショーアップされた紙芝居です。 |
漫才 | 演芸場や舞台で活躍する漫才師による漫才です。 |
フォーク曲げパフォーマンス | 『フォークは曲げても信念は曲げない』をテーマにフォーク1本で笑顔とサプライズを配達するパフォーマーRyoのパフォーマンスです。 |
写真撮影会 | カメラマンがやってきて、写真撮影会を行います。エステ、ヘアメイクを事前に行うことも可能です。 |
そば打ち体験会 | そば打ち職人行う実演そば打ちです。体験も可能です。終わったあとはみんなで一緒にそばを食べます。 |
ラテアート | エスプレッソコーヒーにスチームしたミルクを注ぐときに描くデザインです。カップの上にハートやリーフを描きます。また楊枝やチョコレートソースを使って動物の絵柄や不思議な模様を描くこともできます。 |
自分史作成 | その人らしい人生を生ききっていただくために、ご利用者の人生を振り返る「自分史」作成をします。 |
ベリーダンスショー | 神秘的でセクシーなオリエントの踊りです。男性の方もドキドキしてしまうかも? |
wiiゲーム大会 | 大型スクリーンを使って、体を動かしながら行うゲーム大会です。 |
合唱 | 歌がストレス解消になることは多くの人が実感していると思いますが、同じ歌でも「合唱」には、メンタル面と心臓の健康の両方によい影響を及ぼす要素があると言われています。一緒に世代にあった歌を歌います。 |
カラオケ | カラオケ機とマイクを使用します。歌うことには、精神を安らげ、安定させる効果があることが、研究で分かってきていますし、大声をだすのは精神的なストレスを発散させるのに有効とされ、カラオケ健康法といわれています。 |
シルバーリトミック | 発声練習。 腹式呼吸の練習。 基本、座ったままで行える遊びやリズム体操。 ことば遊びや嚥下(誤嚥防止)をスムーズに促進する替え唄コーナー。 懐メロや唱歌等、過去歌ったことのある 懐かしい楽曲を中心に、みんなで歌唱、練習するコーナー。 |
懐メロ喫茶 | 歌謡曲、童謡、シャンソン、フォークソングなど1,000曲程度のレパートリーの中から様々な種類の音楽をキーボードの伴奏に合わせて、みんなで一緒に歌います。発声練習や、曲によっては、簡単な振り付けをつけます。 |
楽器を利用した歌声喫茶 | 歌謡曲、童謡、シャンソン、フォークソングなど1,000曲程度のレパートリーの中から様々な種類の音楽をキーボードの伴奏に合わせて、みんなで一緒に歌います。発声練習や、曲によっては、簡単な振り付けをつけます。 |
童謡 | 様々な種類の音楽をキーボードの伴奏に合わせて、みんなで一緒に歌います。発声練習や、曲によっては、簡単な振り付けをつけます。 |
フォークソング | 様々な種類の音楽をキーボードの伴奏に合わせて、みんなで一緒に歌います。発声練習や、曲によっては、簡単な振り付けをつけます。 |
アカペラコーラス | 音楽は一切かけず、人間のハモりだけで奏でる鳥肌もののコーラスです。 |
インスピレーション書道のプレゼント | インスピレーションで、個々に対するメッセージを即興で書いてプレゼントします。 |
楽器演奏会 | 各種楽器バイオリン、ギター、チェロ、篠笛、三味線などの演奏会です。 |
ドッグダンス | 音楽に合わせて飼い主の動きに合わせて、犬がダンス。 |
キッズチアショー | 子供達のチアダンスショーです。 |
お茶会 | 本格的なお茶会を楽しみます。 |
フルーツカービングショー | 野菜やフルーツにナイフで模様をつけて完成させるアートを実演で行います。 |
マジックショー | マジックショーを楽しみます。 |
講談 | 武勇伝・かたきうち・政談などを調子をつけて語る日本の伝統芸能です。 |
着物で記念撮影をしよう | かわいい着物を着て写真を撮っちゃおう。 |
お抹茶を楽しもう | 自分で点てて飲むお抹茶は格別です。 |
行事・利用者様の写真撮影 | 施設で過ごす時間に見られる利用者様の変化、笑顔が引き出された一瞬、行事などの生き生きとされた様子を写真に残します。記録用としての写真も撮影します。誕生日会などの個人写真撮影、外出レクへの同行も可。 |
クリスタルボウルの演奏 | クリスタルボウルは水晶でできた楽器で、音色を聴く(体感する)だけで身体を健康にすると言われています。 |
アルバムカフェ | その場でお写真を撮りプリントし、お部屋に飾ったりプレゼントにもできる作品作りをするワークショップです。 |
和太鼓演奏会 | 和太鼓の演奏を聴いてもらうことと、その後利用者のみなさまと一緒にリズムに合わせて手や体を動かしたり、実際に太鼓を叩いてもらいます。 |
水墨画パフォーマンス | 等身大の人物像を即興で描きます。 |
似顔絵プレゼント | 即興で似顔絵を描いてプレゼント。 |
創作
ロザフィ | 紙で作るばらのアクセサリー、日常で使える創作物です。 |
---|---|
押し花 | 押し花を使用して様々な創作物を作成します。 |
ローズウインドウ | ステンドグラスを紙で手軽に作る工芸の一種です。 |
和風ちぎり絵 | 色紙を細かくちぎって台紙に貼って様々な作品を描きます。 |
フォークアート | 家庭にある身近な生活用品、道具、家具などに手描きで絵を描いていくクラフトです。約300年前からヨーロッパの農民達の間で広まりました。 |
ポーセラーツ | 簡単にオリジナルでおしゃれな食器を作ることができ、自身で使用してもプレゼントとしても人気。 |
リボンリース | リボンのみで作成するリースです。 |
テディベア作り | 針と糸を使い、10時間程度をかけてぬいぐるみを作成します。 |
UVレジンアクセサリー作り | 専用の液を使い、UVライトに当ててお花やペーパー、好みのパーツを閉じ込めて固めるアクセサリー作りです。 |
東袋作り | 少しおでかけの際にぴったりな、布を縫い合わせて袋状にするものです。 |
プラ版作り | 透明なプラスチックの板です。 オーブンで加熱するとちぢんで固まります。 油性ペンで絵を描いてから加熱し作成します。 |
エコたわし作り | 洗剤を使わないエコ感覚と手荒れの心配がないたわしです。編み方が簡単ななのでカラフルなものから可愛いらしいデザイン制作可能です。 |
ビーズステッチ作り | 針と糸やテグスで編むビーズ編みの技法です。 |
ビーズ織り作り | ?一粒一粒丁寧に織ったアクセサリーバッグは、既製品にはない個性を表現することができます。 |
ブリザーブドフラワー | 生花や葉を特殊液の中に沈めて、水分を抜いた素材で、ほんものの生花と見間違うほど「枯れない花」「いつまでも美しい花」としても話題になっています。 |
フラワーアレンジメント | ブーケやクリスマスの飾的なものから、かごなどに美しく飾るものなど、自由に楽しめるフラワーです。 |
盆栽 | それぞれの木の個性を見極め、活かしながらどんな盆栽に創り上げるか想像力を働かせながら、最適な環境を整える。 そして手先を小まめに使って創り上げていくことが脳の活性化に繋がります。 |
写真立て作り | 1時間程度で完成します。 |
リース作り | 1時間程度で完成します。 |
壁飾り作り | 1時間程度で完成します。 |
お雛様作り | 2時間程度で完成します。 |
つまみ細工 | 江戸時代から伝わる技法で、カンザシやブローチが作成できます。薄絹の羽二重を正方形に小さく切り、これを摘んで折りたたみ組み合わせることで、花や鳥の文様を作成します。 |
キャンドル作成 | お部屋のインテリアとして、火をつけていなくても香りを楽しめます。1時間程度で完成します。 |
クリーム作り | 反面肌質が弱くて市販の化粧品をつけられないという方も少なくなく、顔以外にもボディーや手の保湿や美容にも効果的です。 |
苔玉 | かわいい手のひらサイズの苔玉を作成します。 |
アメリカンフラワー | 針金で形を作り、専用の液体に浸して乾かして完成します。針金なのでどんな形にもできるガラスのような素材のアートです。 |
アロマ芳香剤作り | アロマ(植物から抽出した成分)をかぐと神経細胞が刺激するためその作用を利用することで認知症の予防、改善にも効果的とされています。 |
アロマスプレー作り | アロマ(植物から抽出した成分)をかぐと神経細胞が刺激するためその作用を利用することで認知症の予防、改善にも効果的とされています。 |
アロマ石けん作り | アロマ(植物から抽出した成分)をかぐと神経細胞が刺激するためその作用を利用することで認知症の予防、改善にも効果的とされています。 |
アロマ入浴剤作り | アロマ(植物から抽出した成分)をかぐと神経細胞が刺激するためその作用を利用することで認知症の予防、改善にも効果的とされています。 |
アロマジェル作り | アロマ(植物から抽出した成分)をかぐと神経細胞が刺激するためその作用を利用することで認知症の予防、改善にも効果的とされています。 |
エコたわし作り | かわいい手作りのたわしです。1時間程度で完成します。 |
シュシュ作り | 髪の毛をしばったり、袖止めになるゴムです。1時間程度で完成します。 |
クレイアート | 樹脂粘土でつくる手作りのクラフトです。自分の好きな形につくります。素材やパーツを組み合わせば、かわいいものから美しいものまでなんでもであがります。 |
チョークアート | 水拭きしても落ちないアートで、オイルパステルをグラデーションを考えながら塗っていき、最後に指先で色と色を混ぜていくことで自然なグラデーションに仕上げます。 |
フルーツ&ソープカービング | 専用ナイフで石けんやフルーツに、バラやレース・ハートなどをモチーフを彫刻するアートです。 |
消しゴムハンコ | 彫りやすいやわらかい消しゴムをカッターで削ってお気に入りのマークやモチーフなどを作成します。 |
シュガークラフト | お花や人形を粉砂糖をベースに、卵白やガムペーストなど食べられる素材のみでできた、 粘土のようなものを使用して作成するお砂糖の細工です。 |
しめ縄作成 | おしゃれなしめ縄を作成します。1時間程度で完成します。 |
糸かけまんだら | ピンを数えながら糸を規則正くかけていくことで次第に模様が浮かび上がってくるアートです。 |
フラワーエッセンス作り | 認知症予防、ストレス軽減につながるご本人に合ったフラワーエッセンス作り |
プリザーブドフラワーアレンジ | プリザーブドフラワーを使ったアレンジメントを作ります。 |
生花から作るプリザーブドフラワー | 生花をプリザーブドフラワーに加工してアレンジメントを作ります。 |
デコパージュ | デコパージュでランチバックを作ったり石鹸デコパージュの体験ができます。 |
料理
アイシングクッキー | 焼いたクッキーの表面を、お砂糖や卵白を着色してデコレーションしたクッキー。 |
---|---|
カップケーキ作り | カップケーキを作成します。 |
薬膳料理 | 季節の養生薬膳を学びながら、食材について、また体の構成についての基礎知ります。 |
まき寿司作成 | キャラクターなどが入った飾り巻き寿しを作成します。 |
お誕生日会 | 高齢者でも食べやすいケーキを用いて誕生日会を開催致します。 |
ハーブティ喫茶 | ハーブティーってあまりおいしくないというイメージはありませんか?体の悩みに穏やかに作用し、様々な効能のある西洋の健康茶です。 |
紅茶喫茶 | 本格的な淹れ方で美味しい紅茶を楽しみます。また、紅茶に関する幅広い知識をお伝えすることもできます。 |
珈琲喫茶 | 焙煎した美味しい珈琲を飲んで、またコーヒーを楽しむための幅広い知識やいろいろないれ方をお伝えすることもできます。 |
学び
悪徳商法を見破る方法 | 悪徳商法の手口についてわかりやすく話をします。 |
---|---|
ネコでもわかる相続のお話 | 相続についてわかりやすく、話を行います。 |
エンディングノート作成 | 残された家族が困らないように、自分にもしものことがあった時のために、伝えておきたいことをまとめておくノートのことです。 |
歴史研究会 | 毎回歴史についてのお題を出しそれに対して意見交換をします。聞いているだけでも、歴史に詳しくない方も興味深い時間です。 |
ちょっと聞きたい相続の話 | ドラマを使って相続の話をわかりやすく解説します。 |
ちょっと聞きたい遺言の話 | どんな人が遺言を書くべきなのかわかりやすく解説します。 |
じっくり聞く遺言の書き方 | 実際に遺言を書くときの注意点を解説します。 |
エンディングノート活用法 | エンディングノートを使用しながら終活全般について考えます。 |
自分らしい最期を考えよう | 終末医療や尊厳死、検体などについて学びます。 |
終の棲家を考える | 自宅の改修や介護施設の選び方を学びます。 |
お葬式とお墓を考えよう | 最新のお葬式事情、お墓事情を学びます。 |
認知症に備えよう | 認知症の基礎知識と相談窓口を学びます。 |
社会貢献をしよう | ボランティアからNPOまで社会貢献の仕方を学びます。 |
悪質商法に備えよう | 悪質商法の手口と防ぎ方を学びます。 |
介護が始まる前に知っておきたいアレコレ | 介護に対する不安をスッキリ解消します。 |
食育ワークショップ | 認知症予防の栄養素、寝たきりにならないための食のアドバイス。 |
映画鑑賞会 | 映画上映後、解説をつけて内容を案内します。 |
中国語レッスン | 天津留学、上海企業勤務経験のある発音のきれいな講師がレッスンします。 |
英語レッスン | 日本人講師によるやさしい英語レッスンです。 |